猫のページ(ミーヤの話)

                            









   常時15〜16匹いた大佛次郎邸

▼「子猫で鈴をつけて、よく庭に遊びにくるのがあった。時間がくると、いつのまにか帰ったと見えて姿を隠し、また明日、やって来る。かわいらしい。
 どこから遊びに来るのかと思って、ある日
『君ハドコノネコデスカ』 と、荷札に書いて付けてやった。三日ほどたって、遊びにきているのを見ると、まだ札をさげているからかわいそうにと思って、取ってやると、思いきや、ちゃんと返事が書いてあった。
『カドノ湯屋ノ玉デス、ドウゾ、ヨロシク』 君子の交わり、いや、この世に生きる人間の作法、かくありたい」
                 (大佛次郎『猫のいる日々』 六興出版 1978)



 大佛次郎が亡くなって来年でもう20年(1992年当時)。この人は有名な猫好きだった。大佛家には、「住み込み」とか「通い」とか、常時15から16匹の猫がたむろしていたという。野良猫だろうが、差別なく可愛がる正統派の愛猫家だった。

   

   猫と住宅問題

▼ところで、わが家にも、以前のマンション時代からの白猫が1匹いる。
 動物を飼えない契約のマンション暮らし、猫は私たち家族の秘密の囲われ者だった。狭いマンションの3階、1年中外に出してもらえない猫は、よく病気をした。近所の動物病院に世話になったが、保険のきかないペットの病気は、人間にも頭痛の種だった。
 今の住居、中古木造の家へ引っ越してからは、夜遊びやら近所とケンカやら、猫としては中年、老年の年齢なのに、一挙に青春真っ盛り。元はといえば、住宅事情という人間様の都合でこうなった以上、大目に見てやらねばならない。

   

  アホな主人、猫に「オハヨウ」を教える

▼しかし、猫が元気になったのは結構なのだが、役に立つこと、芸の一つもできない。人間様からみると無為徒食の生活にみえて仕方がないのだ。
 せめて、朝起きてエサをやる前に、芸の一つぐらいと思って、この頃「おはよう」を教えている。なんとなくそれらしく聞こえる時もあるが、インコやオオムにはまだまだ遠く及ばない。
 もっとも、「役に立つこと」云々については、猫の側にも言い分がある。以前はこの猫も、ゴキブリを捕まえたりしていたのだから。
 ところが、ある晩のこと、高イビキで寝ているご主人の枕元に、捕まえたゴキブリを持参した猫。「役に立つこと」の証明という訳だが、証拠のゴキブリが生殺しだったのが不運のもと。ゴソゴソ動いて熟睡していた女房の髪の中に入り、深夜の大悲鳴となった。以後、ゴキブリを見るたびに、猫はおびえるようになってしまった。



   猫とネズミとねずみ取り

▼役に立たない話をもう一つ。以前の住居で出なかったネズミが、今の家では出没する。これこそ、天職たる猫の出番なのだが、なんたる事か、これが全くのダメ。仕方がないので、レトロ調のネズミ取りを購入したが、まだ一匹も逮捕できない。「ネズミより先に猫がつかまるんとちゃう」などと、女房に言われながら、わが家では猫とネズミとねずみ取りが同居している。




   化け猫の祟りか

▼ところで、こんな風に「猫のいる日々」を送る私だが、元来の猫好きだった訳ではなく、正反対だった。
 まして、熱烈な阪神タイガース・ファンのIさん(全国運営委員)のように、不甲斐ない虎の代わりに猫を可愛がっている訳でもない。
 だが、現に猫のいる今の生活を考えると、私は少々不思議な思いがする。
 小学校2年生当時のある夏の夜、両親に連れられて映画に行った。観たのは「鍋島猫騒動」というバケ猫もの。モラルの点数が悪い猫族の中で、このバケ猫は、殺された飼い主の恨みをはらす仇討ち猫、大変に忠義な猫だった。
 しかし、子どもの私には、忠義さよりも怖さが残ってしまった。夜になると一人でトイレに行けず、昼間の小学校でもバケ猫の事ばかり。帰り道、猫に出会おうものなら、必死で走って逃げた。担任の先生が本当に心配して、家庭訪問したくらい。
 その私が、今は猫のいる生活をしている。バケ猫の祟りか。




   人間の都合?

▼今やペットブームのご時世。わが家は未加入だが、ペット保険もあるし、美容室やお墓もある世の中だ。
 最近では、この「ペット」に代わり「コンパニオンアニマル」というそうだ。意味は「伴侶」。保険や美容室やお墓ともなれば、まさに伴侶そのもの。アホな主人に「オハヨウ」を教えられるわが家の猫も、客観的にはそうかもしれない。
 ペットでは一番に猫が多い。それは人間の都合が大きい。わが家のように庭もない住宅が増える中、犬などに比べて猫の方がはるかに飼いやすい。
 わが家の猫の役立たずぶりも、一生の大半をネズミに出会えなかったマンション暮らしの故かもしれない。
 それもこれもあり、わが家の猫はゴキブリにもネズミにも興味を示さない。ましてや、バケ猫などには到底変身しそうもなく、私も安心して猫を飼っている次第である。
                    (月刊『社会主義』 1992年5月号)